初心者の為のお絵描きソフト選び

初心者の為のお絵描きソフト選び 難しいこと抜き!

デジタルでお絵描きをしたいと思ったら必要になるのがお絵描きソフト。ペンタブがペンや筆なら、お絵描きソフトは画材やキャンバスに該当します。
フリーのものからウン万円する有料ソフトまで色々あるけど、一体どれがいいの?と悩むかもしれませんが…

ぶっちゃけ、やりたいことが出来て、自分に合ってればどれでもいいです。

なので、「誰にでもオススメのソフトはこれ!」と言うイチオシはありません。フリーソフトも有料ソフトもそれぞれに得意不得意があります。このページでは、メジャーな有料ソフト+現在も開発・サポートされているフリーソフトの特徴を紹介していきます。有料ソフトは無料の体験版がありますし、フリーソフトは勿論無料。いろいろ試してお気に入りのソフトを見つけましょう!と、言いたいところですが…

いやいや、ざっくりで良いからおすすめを教えてよ!というあなたのために、管理人の独断と偏見でおすすめを紹介します。

使用ソフトを1本に絞りたい方は、有料ソフトならCLIP STUDIO PAINT EX。無料ソフトならfireAlpaca(又はメディバンペイント)。落書きから一枚絵のイラスト、漫画までカバーします。
ソフトを2本併用するなら、SAIPhotoshop(又はPhotoshop Elements)。SAIでペン入れまで、Photoshopで色塗りから仕上げまでと分担すると便利です。
同人グッズをメインに作りたいならIllustrator。「印刷物するもの」に特に強さを発揮します。

絵描きソフトの基本の「き」
有料のお絵描きソフトを8本紹介
フリーのお絵描きソフトを7本+1本紹介
お絵描きソフトの基礎用語集
初心者の為 のペンタブ選び
お絵描きソフト選びにお役立ち!リンク集
ペンタブ初心者の「困った!」難しいこと抜き!
ペンタブ超初心者管理人のブログ


Amazonや楽天でペンタブレット等々の購入を考えている方はこちらのサイトものぞいてみては?
楽天派は要チェック!


15〜25歳の学生さんはコチラ!


Amazon派も楽天派も要チェック!




説明かえるお絵描きソフトの基本の「き」 



・性能は基本的に有料ソフト>フリーソフト
・IntuosPro、液タブの性能をフルに引き出すのは有料ソフト
・パソコンのOS、ソフトのバージョン、ペンタブのどれかが極端に古い・新しいとスムーズに動かないことも
有料ソフト の特徴
・ざっくり説明すると、趣味から商用デザインまでカバーするのがPhotoshop・Illustrator・Painter。いわゆる「萌え絵」が得意なのがCLIP STUDIO PAINT。なめらかな線を引くことに特化しているのがSAI。
・同人誌やグッズを作る時に入稿がスムーズなのがPhotoshop・Illustrator。CLIP STUDIO PAINTに対応しているところも多いです。
・高性能で便利な機能も多数搭載
・その分、パソコンのスペックもそれなりに必要
・Macにも対応しているソフトが多い
・ガイドブックやHowtoサイト、講座も豊富
・価格は5000円〜6万円くらいまで
・どのソフトにも一ヶ月程度使える体験版があります

フリーソフトの特徴
・性能はピンきり。あっちは得意だけどこっちはダメダメ、と言うソフトもそれなりに
・パソコンのスペックが低めでも割とOK
・Macで使えるソフトが少ない
・カラー印刷には向いていないソフトが多い
・有料ソフトに比べるとガイドブックやHowtoサイト、講座が少なめ
・それ以前に公式マニュアルや日本語マニュアルがないソフトも…
・バグったり、サポート・開発が終了しても泣いてはいけません

トップに戻る

有料ソフト紹介

それでは有料ソフトから紹介していきます!
紹介するソフトは以下の8本。
CLIP STUDIO PAINT
SAI
Photoshop
Photoshop Elements
Illustrator
openCanvas
Painter
Painter Essentials

説明かえるCLIP STUDIO PAINT

特徴
SAIと並んで初心者にお勧めのスタンダードソフト。COMIC STUDIOの後継ソフトにあたります。イラストを描く機能が充実した「PRO」と漫画を描く機能も充実した「EX」があります。3Dの人形や背景を設置できる機能、トーン機能、漫画用フォントなどが搭載されているので、漫画作成もスムーズ。公式サイトでいろいろな方のメイキング映像も紹介しているので、趣味でイラストを描くならこれ一本で不自由は無いでしょう。
ユーザーが多いので、困ったことがあってもネットで解決策を見つけやすいのが嬉しいポイントです。PROの方は5千円代というお手頃価格なのも魅力。出来ることが多すぎて、機能を把握して使いこなすまでが大変と言うのが短所といえば短所。また、メモリを大量に消費するので、パソコンのスペックが低いと作業にストレスを感じるかもしれません。
*まだまだユーザーの多いCOMIC STUDIOですが、現在は販売終了しています。最新のペンタブですと上手く動かないことがあるのでこれからペンタブを購入する方はCLIP STUDIO PAINTを買いましょう。
ワコムの板タブ「IntuosComic」にダウンロード版が付属しますので、ペンタブレットも欲しい方は IntuosComicの購入も検討してみましょう。
参考動画
動画時間約3分。CLIP STUDIO PAINTの作業画面と、どんなことが出来るかの参考になります。


動画時間約13分。プロの方が液タブで作業する様子を撮影しています。画面だけでなく液タブで絵を描く参考にもなります。


仕様
PROもEXも、パッケージ版・ダウンロード版・バリュー版(一月いくら)から選べます。ソフトの詳しい内容を知りたい方、ダウンロード版・バリュー版が欲しい方は公式サイトへ行きましょう。
↓のバナーをクリック(タップ)すると公式サイトに移動します。


PRO  PRO+ガイドブック  EX   EX+ガイドブック
       

楽天で買いたい方はこちら
 PRO  PRO+ガイドブック  EX  EX+ガイドブック
 

>【送料無料】 セルシス 〔Win・Mac版〕 CLIP STUDIO PAINT PRO (クリップ スタジオ ペイント PRO)[CLIPSTUDIOPAINTPR]

価格:6,140円
(2017/2/24 00:38時点)
感想(4件)

 

>【送料無料】 セルシス 〔Win・Mac版〕 CLIP STUDIO PAINT PRO 公式リファレンスブックモデル[CLIPSTUDIOPAINTPR]

価格:7,560円
(2017/2/24 00:38時点)
感想(2件)

 

>【送料無料】 セルシス 〔Win・Mac版〕 CLIP STUDIO PAINT EX (クリップ スタジオ ペイント EX)[CLIPSTUDIOPAINTEX]

価格:25,650円
(2017/2/24 00:40時点)
感想(0件)

 

>【送料無料】 セルシス 〔Win・Mac版〕 CLIP STUDIO PAINT EX 公式リファレンスブックモデル

価格:31,708円
(2017/2/24 00:39時点)
感想(0件)



同梱版に入っている公式ガイドブック

Amazon・PRO  楽天・PRO Amazon・EX   楽天・EX
   

>CLIP STUDIO PAINT PRO公式リファレンスブック [ セルシス ]

価格:2,160円
(2017/2/24 00:46時点)
感想(1件)

   

>CLIP STUDIO PAINT EX公式リファレンスブック [ セルシス ]

価格:2,484円
(2017/2/24 00:47時点)
感想(0件)


「基本的な機能から解説されている」と初心者に好評のガイドブック
Amazon   楽天
   

>CLIP STUDIO PAINT PROデジタルイラストテクニック

価格:1,728円
(2017/2/24 01:55時点)
感想(1件)


参考サイト(別窓で開きます)
公式

ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
ピクシブ「CLIP STUDIO PAINT 5000user入り」作品
ピクシブ「CLIP STUDIO PAINT 講座500user入り」作品
公式ツイッター
マンガ同人誌を作るソフトは「CLIP STUDIO PAINT EX」を買うべき5つの理由

トップに戻る




説明かえるSAI

特徴
 「デジタルで滑らかな線を引く」ことに特化したソフト。シンプルで使いやすいので初心者にも人気が高いです。CLIP STUDIO PAINTと連携作業が出来るのもメリット。一方、色塗りや画像加工・編集機能はあまり得意ではなく、図形やフォント文字を作成する機能はSAI1にはありません。落書きをザクザクたくさん描きたい方にお勧め。
Macでは使えず、CMYKモード(カラー印刷用モード)もないので、Macユーザーやカラーの同人誌を作りたい方は他のソフトを利用しましょう。
現在、2が開発中でテスト版を使用できます。開発室はこちら(公式サイト。別窓で開きます)。
参考動画
約2分。作業画面と、下書き→ペン入れの参考になります。


 約9分。下書きから色塗りまでの工程を紹介しています。

購入方法
公式サイトからのダウンロード販売のみ、1ライセンス税込5400円。1ライセンス購入で複数のパソコンで使うこともできます。

初心者〜中級者向けのガイドブック
Amazon   楽天 
     

>ペイントツールSAIスーパーテクニック [ おにねこ ]

価格:2,678円
(2017/2/24 02:01時点)
感想(9件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
ピクシブ「SAI 10000user入り」作品

トップに戻る


説明かえるPhotoshop

特徴
プロユーザーも多いスタンダードな画像加工ソフト。画像の切り張り(コラージュ)の他、色の置き換えや色彩調整、画面を加工したり特殊な効果を付ける機能が充実しています。色に関する作業が得意なので、ペン入れまではSAIで色塗りから仕上げはPhotoshopと言うユーザーも多いです。一方、フリーハンドで滑らかな線を引くのはあまり得意ではありません。Photoshopでペン入れをする時は専用のツールを使った方が綺麗な線を引けます。廉価版のPhotoshop Elementsもありますが、こちらはCMYKモード(カラー印刷用のモード)がないので注意しましょう。
同人誌やグッズを作りたい時、Photoshopだと入稿がスムーズに出来る印刷所が多いです。
2015年12月現在、古いバージョンをフリーで使うことが出来ます。詳しくはこちら。

参考動画
約2分半。作業画面や作業工程の参考になります。動画では映っていませんが、実際は画面上部にツールバーとメニューが表示されます。


約10分半。色塗り〜仕上げ工程の参考になります。


購入方法・ 価格
最新版は「一月いくら」のクラウドシステムのみ。
↓は1年分のパックです。バラで欲しい方は公式サイトへ行きましょう。数年分の「まとめ買い」も出来ます。

購入後は、こちらのサイトからサインインして登録しましょう。

ガイドブック色々
アマゾンでベストセラー1位のガイドブック。一般的なガイドブックでは「初心者が知りたい部分の説明が端折られている」ことがしばしばあるのですが、その「初心者が知りたいけど端折られがちな部分」を解説してくれる、初心者におすすめの入門書です。
 Amazon  楽天
   

>Photoshop しっかり入門[CC/CS6/CS5] [ まきのゆみ ]

価格:2,138円
(2017/2/27 00:22時点)
感想(1件)


ある程度Photoshopに慣れてきた人に高評価のガイドブック。
Amazon   楽天(新品)  楽天(中古)
   

>Photoshop 10年使える逆引き手帖 [ 藤本圭 ]

価格:2,592円
(2017/2/27 22:17時点)
感想(3件)

 

>【中古】 Photoshop 10年使える逆引き手帖 /藤本圭(著者) 【中古】afb

価格:1,950円
(2017/2/27 22:18時点)
感想(1件)



合成写真の作り方に特化したガイドブック。プラモやフィギュア、マイス、コスプレなどで合成写真を作りたい方は如何でしょうか。
Amazon  楽天 
   

>Photoshop レタッチ&合成の秘訣 [ Glyn Dewis ]

価格:4,536円
(2017/2/27 22:24時点)
感想(1件)



Photoshopで背景を描きたい初心者に好評のガイドブックはこちら
 Amazon  楽天
   

>SAI×Photoshopで描く背景イラストテクニック [ garnet ]

価格:2,462円
(2017/2/27 22:25時点)
感想(1件)



参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
ピクシブ「Photoshop 5000user入り」作品
ピクシブ「Photoshop 講座500user入り」作品
公式ツイッター(アドビ)

トップに戻る



説明かえるPhotoshop Elements

Photoshopの廉価版です。「線を引く」のではなく、「色を塗る」「画像を切り張り」「色合いや明るさを調整」するソフトです。Photoshopの高性能は必要ない、月々いくらではなく買い切りタイプのソフトが欲しい方にお勧め。カラー印刷に適したCMYKモードはないので、カラーの同人誌や同人グッズを作りたい人は気をつけましょう。
体験版もありますよ!(アドビのIDが必要です)

参考動画
実際の作業画面の参考に。


購入方法・ 価格
パッケージ版とダウンロード版があり、公式サイトからも購入できます。
Amazon   楽天 
 パッケージ版  ダウンロード版(Win版) ダウンロード版(Mac版)  パッケージ版 
       

>Photoshop Elements 15 日本語版 MLP 通常版【税込】 アドビ 【返品種別B】【送料無料】【RCP】

価格:13,540円
(2017/2/27 22:30時点)
感想(1件)



ガイドブック
定番の「できる」シリーズ
 Amazon   楽天 
     

>できるPhotoshop Elements 15 [ 樋口泰行 ]

価格:1,814円
(2017/2/27 22:45時点)
感想(0件)

 

>今すぐ使えるかんたんPhotoshop Elements 15 [ 技術評論社 ]

価格:1,814円
(2017/2/27 22:47時点)
感想(0件)


参考サイト(別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
公式ツイッター(アドビ)

トップに戻る

説明かえるPainter Essentials

特徴
 Painterの廉価版。ブラシの種類は約100種類。左右対称の図形を生成する「ミラーツール」、その上位版で12分割でコピーする「万華鏡ツール」、遠近ガイド、写真を自動でイラスト風に加工する自動ペインティングなどなど、機能がとても豊富です。水彩や油絵、クレヨン、色鉛筆などの画材で描いたような「いかにもアナログ!」なイラスト作成に力を発揮します。Painterに魅力を感じるけど、5万円はちょっと…という方にお勧め。廉価版ながら体験版があります。ガイドブックが極端に少ないのが欠点。

ワコムの板タブ「IntuosArt」にダウンロード版が付属しますので、ペンタブレットも欲しい方はIntuosArtの購入も検討してみましょう。
参考動画
約5分半。作業画面や色塗りの参考になります。


仕様
パッケージ版、ダウンロード版の他、「IntuosArt」にもバンドルソフトとして付属しています。
 Amazon  楽天  
 パッケージ版 ダウンロード版   パッケージ版  ダウンロード版
     

>COREL Painter Essentials 5 通常版

価格:7,800円
(2017/2/27 22:52時点)
感想(1件)

 

>【15%OFFクーポン配布中】Corel Painter Essentials 5 通常版 ダウンロード / 販売元:コーレル株式会社

価格:8,424円
(2017/2/27 22:52時点)
感想(0件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式
Wikipedia
ピクシブ大百科(情報が多少古いです)
ピクシブ「Painter Essentials」作品

トップに戻る


説明かえるIllustrator

特徴
 Photoshopと並んでプロユーザーも多いスタンダードソフト。ペンツールの使い勝手が独特なので慣れるまで多少の練習が必要です。図形やロゴ、地図、広告などの作成に強さを発揮します。図形を組み合わせて作ったような、いかにもイラスト!な絵の作成に向いています。チラシや地図の作成や文字入れが特に得意で、プラグイン(追加プログラム)を利用すると3DやCAD(設計)にも対応出来ます。一方で、 複雑な色合いの「いかにもデジタル!」なイラストや、水彩画や油絵のような「まるでアナログ!」なイラスト、そしていわゆる「萌えイラスト」の作成にはあまり向きません。ピクシブでもIllustratorユーザーは少なく、WEBよりも印刷物の場で活躍するソフトと言えるでしょう。
同人誌やグッズを作りたい時、Illustratorだと入稿がスムーズに出来る印刷所が多いです。特にグッズ関係に強いので、グッズをメインに作りたい方はIllustratorがあるととても便利です。
2015年12月現在、古いバージョンをフリーで使うことが出来ます。詳しくはこちら。
参考動画
約3分。ペン入れツールの参考になります。

 
約7分。PhotoshopやSAIとIllustratorの違いが分かりやすく説明されています。


購入方法・ 価格
最新版は「一月いくら」のクラウドシステムのみ。




ガイドブック色々
 Amazon  楽天  
     

>Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] [ 高野雅弘 ]

価格:2,138円
(2017/2/27 23:03時点)
感想(0件)

 

>Illustrator 10年使える逆引き手帖 [ 高野雅弘 ]

価格:2,592円
(2017/2/27 23:05時点)
感想(2件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
ピクシブ「イラストレーター100user入り」作品
公式ツイッター(アドビ)

トップに戻る




説明かえるopenCanvas

特徴
Windows専用のお絵描きソフト。基本的な機能が一通り揃って使い方が分かりやすい、初心者に優しい仕様。キャンバス回転機能搭載。滑らかな線が引けるのが特徴。イラストを描いた手順を再生できる、好きなところで描き直しが出来る「イベント機能」があります。pdfファイルで保存できるので、Photoshopとの連携作業がやりやすいのもメリット。

参考動画
1分少々。作業画面と工程、イベント機能の参考になります。



参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
公式ツイッター

仕様
パッケージ版とダウンロード版があります。Amazonで買いたい方はこちら。
パッケージ版   ダウンロード版  特典つき  体験版  ガイドブック
         


楽天で買いたい方はこちら
パッケージ版   ダウンロード版  ガイドブック同梱  ガイドブック
 

>ジャングル openCanvas 6 Win版

価格:3,110円
(2017/2/28 01:09時点)
感想(0件)

 

>openCanvas 6 / 販売元:株式会社ジャングル

価格:5,800円
(2017/2/28 01:11時点)
感想(0件)

 

>【送料無料】 ジャングル 〔Win版〕 openCanvas 6 −ガイドブック付き−

価格:5,540円
(2017/2/28 01:11時点)
感想(0件)

 

>openCanvasイラストメイキングガイド

価格:1,728円
(2017/2/28 01:11時点)
感想(0件)


トップに戻る


説明かえるPainter

特徴
世界最高峰とまで言われるお絵描きソフト。ブラシだけでも約700種類あり、左右対称の図形を生成する「ミラーツール」、その上位版で12分割でコピーする「万華鏡ツール」、遠近ガイド、写真を自動でイラスト風に加工する自動ペインティングなどなど、機能がとても豊富です。水彩や油絵、クレヨン、色鉛筆などの画材で描いたような「いかにもアナログ!」なイラスト作成に力を発揮します。ワコムのペンタブレット「IntuosPro」「Cintiq」との相性は最高。とにかく高性能で機能が豊富なのでパソコンのメモリが少ないと動作が重くなりやすく、有料ソフトの中でもぶっちぎりに高いです。廉価版の「Essentials」がありますが、どうせなら最初から最高のものが欲しい!と言う方はこちらがオススメ。
人によって使い方が大きく変わるため、統一されたマニュアル的なものがないので、初心者が使いこなすのは大変かも。
参考動画
作業画面の参考になります。仕上げはPhotoshopなので、PainterとPhotoshopの得意分野も分かりやすいです。


仕様
 Amazon    楽天  
 パッケージ版  ダウンロード版 ガイドブック   パッケージ版  ダウンロード版 ガイドブック 
       

>Painter 2017 特別優待版【税込】 コーレル Corel【返品種別B】【送料無料】【RCP】

価格:45,120円
(2017/2/28 01:19時点)
感想(0件)

 

>【15%OFFクーポン配布中】Painter 2017 ダウンロード版/ 販売元:コーレル株式会社

価格:53,784円
(2017/2/28 01:20時点)
感想(0件)

 

>はじめてのPainter 2015 [ タナカヒロシ ]

価格:2,700円
(2017/2/28 01:26時点)
感想(3件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
Painter@Wiki
ピクシブ「Painter 5000user入り」作品
ピクシブ「Painter講座 500user入り」作品

トップに戻る


フリーソフト紹介


続いてフリーソフトを紹介!
紹介するソフトは以下の7本+1本。
Pixia
fireAlpaca・メディバンペイント
NekoPeint
Inkscape
GIMP
AsPainter
Krita
番外編:えもふり(E-mote Free Movie Maker)

説明かえるPixia

特徴
ピクシブで一番人気のメジャーなフリーソフト。Ver.4以前とVer.5 (2009年)以降は「別物」(開発者談)なので、講座を見る時はバージョンを確認しましょう。Photoshopとは使い勝手が違いすぎるので、 Pixiaに慣れてしまうとPhotoshopが使いづらく感じるかもしれません。逆も同様で、Photoshopに慣れた私は使い勝手が違いすぎて戸惑いました…。
仕組みがシンプルで分かりやすいのが長所。一方、拡大縮小機能が弱い、動作が重いなどの短所もあります。

参考動画


ガイドブック
   


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
PixivのPixia講座


説明かえるFireAlpaca

特徴
 比較的新しいお絵描きソフト。シンプルで動作が軽いのがメリット。漫画作成の機能も充実しています。初心者向けのガイドブックを公式が発行していて、とてもユーザーフレンドリー。Macでも使うことが出来ます。
より漫画製作に適したメディバンペイント(こちらもフリーソフト)もあります。Macでも使えます。別のソフトと併用することでアニメーション(動くイラスト)の作成も出来ます。
FireAlpacaで出来ることは概ねメディバンペイントでも出来ますが、FireAlpacaの方が記事やガイドブックが充実しています。
2017年6月、メディバンペイントからジャンプ公式漫画製作アプリ「ジャンプPAINT」が無料公開されました。公式サイトはこちら。ジャンプPAINTを紹介したブログ記事はこちら
参考動画
ソフトのダウンロードから基本的な使い方を解説しています。


ガイドブック
Amazon     楽天 
 公式ガイド  非公式ガイド(書籍版) 非公式ガイド(Kindle版)  公式ガイド  非公式ガイド(電子書籍版)
       

>はじめよう!無料ペイントソフトFireAlpacaスタートBOOK [ FireAlpaca開発チーム ]

価格:1,728円
(2017/3/1 00:14時点)
感想(0件)

 

>線画/塗り/ブラシをばっちり解説 ペイントツールFireAlpaca公式ガイド Windows&Mac両対応【電子書籍】[ アスキー書籍編集部 ]

価格:1,296円
(2017/3/1 00:13時点)
感想(1件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
公式ツイッター(メディバンペイント)
メディバンペイントのイラスト投稿サイト
ピクシブ「fireAlpaca500user入り」作品(講座が多目です)
ピクシブ「fireAlpaca1000user入り」作品(ほとんど講座です)

説明かえるNekoPeint

特徴
 フリーハンドで綺麗な線が描け、動作も軽く、ブラシの種類がとても豊富。ユーザーが作ったオリジナルのブラシの追加登録も出来ます。自由度がとても高いので自分好みにカスタマイズできるのでとことん使い込むユーザーもいます。拡大縮小の機能は弱め。講座が少なく、公式マニュアルやガイドブックもないので、初心者には非常にとっつきにくいのが難点です。
参考動画。 初心者が躓きやすい最初のポイントも解説されています。


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wiki
ニコニコ大百科
公式ツイッター

説明かえる Inkscape

特徴
Illustratorと同系統のフリーソフト。ベクターグラフィック(拡大しても画像が劣化しない=輪郭がギザギザしない画像)を作成できます。 WindowsでもMacでも使えます。Windowsでは重くて使えないというコメントもありますが、動画を見るとサクサクと動いていますね。「Illustratorの機能に魅力を感じるけど高くて購入を躊躇う」と言う方は、まずこのソフトでベクターの使い勝手を試してみましょう。
公式サイトは英語が多く、日本語もエキサイト翻訳のような文章なので少々読みづらいのが難です。が、公式サイトにマニュアルや使い方紹介動画があるのは親切。

参考動画。 少々長めですが、操作説明が丁寧で、ベクターグラフィックがどんなものかも分かりやすいと思います。


ガイドブック
Amazon     楽天  
       

>できるクリエイターInkscape独習ナビ [ 大西すみこ ]

価格:2,138円
(2017/3/1 01:40時点)
感想(0件)

 

>できるクリエイター Inkscape独習ナビ Windows&Mac対応【電子書籍】[ 大西すみこ ]

価格:1,346円
(2017/3/1 01:43時点)
感想(0件)

 

>無料で使えるイラストソフトInkscapeスタートブック [ 羽石 相 ]

価格:1,836円
(2017/3/1 01:41時点)
感想(0件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wiki
ニコニコ大百科

トップに戻る

説明かえるGIMP

特徴
有料ソフトと遜色ない機能を持つフリーソフト。WindowsでもMacでも使え、フリーソフトながらプラグイン(追加プログラム)でCMYKモードを導入できるのが魅力。ユーザーが多くGIMPの使い方を解説したサイトもたくさんあるので困った時も解決策を見つけやすいのがメリット。一方、公式サイトが英語表記で、日本語でソフトを使えるようになるまでの手順が煩雑なのがデメリットだなと言うのが管理人の個人的な印象です。

参考動画。 実際の作業画面の参考になります。



ガイドブック

Amazonで買いたい方はこちら

 書籍  電子書籍  書籍  電子書籍
       

楽天で買いたい方はこちら
 書籍  電子書籍  書籍(中古)  書籍(中古)
 

>できるクリエイターGIMP 2.8独習ナビ [ ドルバッキーヨウコ ]

価格:2,138円
(2017/3/1 01:53時点)
感想(9件)

 

>できるクリエイター GIMP 2.8独習ナビ Windows&Mac OS X対応【電子書籍】[ ドルバッキー ヨウコ ]

価格:1,646円
(2017/3/1 01:53時点)
感想(0件)

 

>【中古】 できるクリエイターGIMP 2.8 独習ナビ Windows & Mac OS X対応 できるクリエイターシリーズ/ドルバッキーヨウコ,オブスキュアイン 【中古】afb

価格:1,950円
(2017/3/1 01:55時点)
感想(0件)

 

>【中古】 GIMP2.8スーパーリファレンスfor Windows & Macintosh /野沢直樹【著】 【中古】afb

価格:1,500円
(2017/3/1 01:55時点)
感想(0件)


参考サイト (別窓で開きます)
公式(英語)
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
GIMP2を使おう(このサイトが一番すっきりと分かりやすくまとまっている気がします)

トップに戻る

説明かえるAsPainter

特徴
 Windowsパソコンのプログラム「ペイント」並みに素早い起動が特徴。機能はあまり充実していませんが、ササッと軽く落書きしたい、ラフを描きたい程度なら不自由はないでしょう。レイヤーを維持したまま保存できるモードがあるので、「下書きだけ作成して続きはPhotoshop」という使い方もできます。
参考サイト(別窓で開きます)
公式
ニコニコ大百科

説明かえるKrita

特徴
 オープンソース(ソースコードが公開されている)で開発されているお絵描きソフト。公式が非常にユーザーフレンドリーで、プログラミングと英語が出来る人なら開発に参加することも出来ます。 ブラシの種類が豊富で多彩な機能を備えていて、有料ソフトにも引けを取らない高性能ソフト。一方で、動作が重い、バグがある、マニュアルが少ない、メニュー画面も英語表記なので使い方が非常に分かりにくい、という短所があります。Mac版もあるものの、バグが多くて実用レベルでは無い模様…。
参考動画
実際の作業画面の参考に。


ガイドブック
バージョン2.9時点のものなので購入する時は気をつけましょう。
 Amazon  楽天 
書籍   電子書籍  電子書籍
     

>Digital Painting with KRITA 2.9Learn All of the Tools to Create Your Next Masterpiece【電子書籍】[ Scott L Petrovic ]

価格:892円
(2017/3/1 02:03時点)
感想(0件)



参考サイト(別窓で開きます)
公式
ピクシブ大百科
Wikipedia
ニコニコ大百科
日本語版管理者のブログ

トップに戻る

説明かえる番外編:えもふり

特徴
お絵描きソフトで描いた絵を取り込んで「動くイラスト(アニメーション)を作れるソフト。作ったアニメーションはニコニコ動画やピクシブ、ツイッターで公開できます。
*このソフトだけではお絵描きはできません。元になるイラストは他のお絵描きソフトで描きましょう。
参考動画
こんなアニメーションが作れますよ!

参考サイト (別窓で 開きます)
公式(とても詳しいです)
ピクシブ大百科
公式の講座(ピクシブ)
Wikipedia
ニコニコ大百科
動くイラスト作成解説ブ ログ

トップに戻る

説明かえるお絵描きソフト用語集・初心者編 

推奨スペック
そのソフトを使うために必要なパソコンの性能。推奨スペックギリギリではなく、多少の余裕を持たせた方が快適にお絵描き出来ます。数字が大きい方が高性能、と覚えておけば大丈夫です。

筆圧感知
ペンを板(液晶)に押し付けた時の力の強弱を読み取る機能。1024レベルまで読み取れるソフトと、2048レベルまで読み取れるソフトがあります。数字が大きい方が高性能で、2048の方が1024より繊細に線の強弱や色の濃淡を表現できます。
1024レベルまでしか読み取れないソフトの場合、2048筆圧のモデル(IntuosProや液タブ)を使っても1024でしか認識されません。2048筆圧のペンタブを使う方は、2048レベルに対応しているソフトを選びましょう。ソフトによっては手動で筆圧感知レベルを設定しなおす必要があるので、マニュアルの確認をしましょう。

手ブレ防止 機能
板や液晶画面の上で線を引くと線がガタガタしやすいのですが、その線のガタガタを滑らかにしてくれる機能。お絵描きソフトには大抵備わっています。

解像度(画像解像度)
画像の「精度」のこと。この数字が大きいほど、画像は輪郭が滑らかで綺麗に見えます。
「大きいタイル100個を組み合わせた絵」と「小さいタイル1000個を組み合わせて作った絵」だと、絵そのものの大きさは同じでも小さいタイル1000個の方が綺麗に見えるのと同じ理屈です。この例の場合、小さいタイル1000個の絵の方が「解像度が高い」と言います。尚、解像度が高くなるほど画像のファイルサイズは大きく(重く)なります。

重い(画像 が重い)
解像度が高い・ファイルサイズが大きいために、パソコンにかかる負担が大きい画像を「重い画像」と言います。スペックが低いパソコンやお絵描きソフトで「重い」画像を処理すると処理完了まで時間が掛かります。場合によっては処理が止まってにっちもさっちもいかなくなることも…。

ブラシ
 お絵描きソフトのペンや筆に相当するツール。鉛筆風、絵筆風、マジック風、模様などなど、ペンタブを動かした軌跡に線を引いたり色を塗ったりするツール全般を「ブラシ」と言います。
 左3つはPhotoshopのブラシの一部、右はWindowsのデフォルトペイントソフトのブラシです。
   

図形作成機 能
綺麗な円・楕円・三角・四角などを手軽に作成する機能。
  

フォント文字入力機能
手書き文字ではなく、ワープロソフト(ワードなど)で入力した時のような文字を描ける(書ける)機能。画像はPhotoshopのものです。尚、SAIにはこの機能がありません。


左右対称ツール・万華鏡ツール
描いた絵の一部が左右対称、またはいくつかに分割されて同時に描かれる機能。ソフトによって多少名前が違ったりしますが、出来ることは同じです。
↓の動画はNekoPeintのツールを紹介しています。


レイヤー
お絵描きソフトの紙にあたる部分。アニメのセル画にも例えられ、透明なフィルムのようなものと考えればOKです。お絵描きソフトではこの透明なフィルム (レイヤー)に絵を描いていきます。複数作成することが出来、作ったレイヤーは個別に管理でき て、失敗したり不要になった分は削除して消せるので非常に便利。表示のオンオフも選べるので、「手前の人物のレイヤー表示をオフにして背景を確認」も簡単に出来ます。下絵、ペン入れ、人物、背景…など、作業しやすいように複数作る人が多いです。
レイヤーをハンバーガーに例えたのがこの画像です。こんな感じで、透明なフィルムが何枚も重なって1枚の絵になっていると考えてください。色を塗ったり影をつけたりするレイヤーだけを表示することも出来ます。
 

レイヤーを維持したまま
デジタルでお絵描きをする時は複数のレイヤーを作成して作業するのが一般的ですが、作業のモードや保存形式によっては画像を保存した時にレイヤーが1枚にまとまってしまいます(これを「画像統合」と言います)。複数のレイヤーを統合せずにバラバラのまま作業をすることを「レイヤーを維持したまま」と言います。
 

保存形式
画像を保存する時は複数の形式から選べます。左の画像はPhotoshopの保存形式(拡張子)一覧、右はWindowsに入っているデフォのペイントソフトの 保存形式(拡張子)一覧です。数も種類も全く違いますね。WEB公開に適した PEG、PNG、GIFは大抵のソフトに備わっていますが、この形式で保存するとレイヤーが自動的に1枚にまとまってしまいます。複数のソフトで作業を分けてイラスト作成をしたい方は、レイヤーがバラバラでも保存できる形式が両方のソフトにあるか確認しましょう。 
 

互換性があ る
ソフトAで描いた絵の続きを別のソフトBで描く、と言う作業をとてもスムーズに出来ること。レイヤーを維持したまま画像を保存できる形式が共通している、もしくは画像を保存せずにソフト間でデータをやり取りできることを言います。

CMYK・ RGBモード
お絵描きをする時に選べるモードのひとつです。CMYKはカラー印刷用のモードで、RGBはパソコン用のモードです。
デジタルで描いたカラーイラストを同人誌などの印刷物にしたい時はCMYKモードが必要になります。CMYK以外の形式(RGBなど)で作成・保存した画像をカラー印刷すると、暗くくすんでしまう可能性が高いです。
作品発表はWEB上だけ!と言う方は気にしなくて良いですが、カラーの同人誌やグッズを作りたい方は気をつけましょう。RGBモードのカラー画像もきれいに印刷してくれる印刷屋さんもありますので、色の再現に拘る方は事前に調べたり印刷所に相談してみるのをおすすめします。

こちらの講座がとても分かりやすく説明されています。


トップに戻る

説明かえるフリー版Photoshop・Illustratorの入手方法  

まず、アドビ公式の該当ページに行きましょう。↓のような画面が出てきます(お使いのパソコンのOSやブラウザなどで多少画面が違うかもしれません)。アドビのIDを持っていない方は「AdobeIDを取得」をクリックしてIDを作成しましょう。既にIDをお持ちの方はログインします。
フリーPhotoshop
ログインすると、↓のような画面が出てきます。大事なことですので規約をきちんと一読してください。特に重要な部分に赤線を付け足してあります。
規約を読んで納得したら、「同意する」にチェックを入れて次の画面に進みましょう。
「最新のOSの多くで動作しません」と記載がありますが、Windows7や8でも動作します。

3:ダウンロードできるソフト一覧が表示されたら、欲しいソフトのファイルをダウンロードします。実際の画面では、ダウンロードファイル名の右側にそれぞ れのソフトのシリアルナンバーが記載されています。シリアルナンバーはコピペできないので、この画面は開いたままにしておきましょう。ここでは Photoshopを例に説明します。
フリーのPhotoshop
Macで使う時は「PS_CS2_JP_NonRet.dmg.bin」を、 Windowsで使う時はPS_CS2_JP_NonRet.exe」 を選んでクリックします。「どのフォルダに保存しますか?」と言うメッセージが出ますが、何も触らず「次へ」をクリックします。お使いのセキュリティソフトによっては「クリックしたファイルを実行又は保存しますか?」と確認画面が出ますので、「保存」をクリックしてください。ダウンロードには数分掛かることがあるので焦 らずゆっくり待ちましょう。
ダウンロードが終了するとメッセージが出ますので、「ファイルを開く」を選択します。メッセージが出てこない場合は、ファイルをダウンロードしたフォルダを開いて「PS_CS2_JP_NonRet.exe」又はPS_CS2_JP_NonRet.dmg.bin」をダブルクリックします。すると、「使用許諾契約書」が出てくるので、 内容をよく読んで「同意する」を押します。次にユーザー名とシリアル番号を入力する画面が出てきますので、任意のユー ザー名を入力して、ファイル選択画面に表示されているシリアル番号を入力します。シリアル番号はコピペできないので、間違いのないよう入力しましょう。
シリアル番号を入力して「次へ」をクリックするとインストールが始まります。心配になるほど時間が掛かることがありますが、気長に待ちましょう。インストールが終了したら「完了」ボタンを押して終了です。
スタートメニューをクリックするとPhotoshopのアイコンがあるはずです。見つからない場合は「全てのプログラム」から探しましょう。
フリーPhotoshop
Photoshopのアイコンを右クリックするとメニューが出てきますので、「デスクトップに送る」を選んでショートカットを作成しておくと便利です。
フリーPhotoshop
この時、アイコンを右クリックして「管理者として実行」を選んでPhotoshopを起動しましょう。「ユーザー登録しますか?」というメッセージが出てくるので、「登録しない」をクリックしておきましょう。これを行わずに普通に起動すると、毎回毎回「ユーザー登録しますか?」の画面が出てきます。

トップに戻る
絵描きソフ トの基本の「き」
有料ソフトを紹介
フリーソフトを紹介
お絵描きソフトの基礎用語集
初心者の為のペンタブ選び


Amazonや楽天でペンタブレット等々の購入を考えている方はこちらのサイトものぞいてみては?
楽天派は要チェック!


15〜25歳の学生さんはコチラ!


Amazon派も楽天派も要チェック!